先日、中古で購入から2年、新車登録から3年経過し、ODOメーターも30000kmを超えたところで、初回の車検を受けてきました。BMW1シリーズに乗り換えて初めての車検だったので、正直いくら費用がかかるんだろうと、不安だったのですが、意外と国産車と変わらない費用で初回の車検を終える事が出来ました。
最近のBMWは車検費用が国産車とあまり変わらないよ、との情報は事前に得ていたのですが、正直ほんとかな?と懐疑的な自分がいましたが、本当の様です。
3年目の初回車検費用は10万円以下

結果から言うと3年目の1シリーズの初回車検費用は¥94,000でした。交換が必要な消耗品はエンジンオイル、オイルフィルター、ブレーキフルード、フロント&リアワイパーブレード、ウォッシャー液でしたが、これらはすべて、新車時に付いてくるサービスインクルーシブについているものなので、無償での交換となりました。
詳細の内容は以下の画像の様になっています。

車検費用が異常に安いなと感じましたが、よく見ると、重量税が免税になっているんですね。この辺の事をあまり気にしていなかったので、うれしい誤算でした。
さらに内容を見てみるとスチーム洗浄も含まれています。逆に言うと、このスチーム洗浄をキャンセルすれば、さらに\10,000程度、安くあげる事が出来ます。
僕は、長く乗りたいと思っているのと、ちょいちょい釣りに出かけるので、塩害を気にして、入れてもらいました。
よく見ると、ここに書かれている金額を足しても約¥90,000にしかなりません。最初に出した画像の様に車検金額の合計は\94,000。値引きが\1,000ほどあったので、約\5,000円ほど別に費用がかかっています。これは何かというと、後で書きますが、純正のフューエルクリーナーと、エンジンシャンプーを施工してくれていました。特に要望したわけではないので、恐らくすべての車両に施工しているんではないかと思います。僕個人的には、これは想定外だったのですが、以前から純正のフューエルクリーナーには興味があったので、正直ラッキー!と思ってしまいました。やはりディーゼル車は、乗れば乗るほど、劣化していくとも聞きますし、メンテナンスは大事なんだろうなと思います。
車検時に施工してもらったエンジンシャンプーとフューエルクリーナーの効果は?

まずは、エンジンシャンプーから。カストロールの物を施工したようです。これはどういったものかと言うと、公式ホームページを見てみると、
エンジン内部金属面に付着し、エンジンのパワーダウンや燃費悪化に繋がります。
https://www.castrol.com/ja_jp/japan/products/cars/other-products/engine-shampoo.html
カストロールエンジンシャンプーは交換前のオイルに注入し、10分程度アイドリング
するだけでエンジン内に堆積した頑固な汚れを浮き上がらせ、
排出時にエンジン内部から取り除くことで、エンジンのパワーや燃費を回復します。
とあります。交換前のエンジンオイルに入れて、内部を洗浄する製品の様ですね。
恐らくこのエンジンシャンプーのおかげなんだと思うのですが、車検から帰ってきた車を運転した際、明らかに、車検前よりエンジン音が静かになり、加速時の振動もかなり減っていました。オイル交換したんだから当たり前だろ?と思うかもしれませんが、2回目の1年点検の際、オイル交換をしたのですが、交換前と、交換後では、今回のような明白な違いはありませんでした。

同時にBMW純正のフューエルクリーナを添加しているので、こちらの効果もあるのかもしれませんが、これは燃料への添加剤なので、効果は燃料がなくなる頃に出てくるはずです。
車検から帰ってきて、走り出した瞬間に違いを体感できたので、やはりこのエンジンシャンプーがいい仕事をしているんだと思います。
ディーゼルエンジンは煤もたまりますし、長く乗ろうと思うと、こういったメンテナンスも大事になって来るんでしょうね。
車検までの流れと、預ける期間
今回、車検に預けるまで、見積もり等は一切ありませんでした。車検の日程はいつにしますか?との営業担当者からの電話連絡があり、希望日を伝えると、2泊3日で車を預かりたいとの事でした。今まで乗ってきた国産車では、車検は朝預けて、夕方に取りに行く流れだったので、少し長いなとは思っていました。
車を夕方仕事帰りに預けると、翌日、見積もり点検が完了しましたとの連絡が入り、この時初めて、車検金額を伝えられました。この車検金額を聞いて、このまま車検を進めさせてもらっても大丈夫ですか?との確認を経て、車検となりました。
もしかすると3年目の初回車検は、基本的な消耗品は無料ですし、大きな金額が必要にならないので、見積もりもいったん車を預かって行うのかもしれませんね。ただ、万が一、高額な交換部品があった場合、車検ぎりぎりで受けていると、即決しなければならなくなる恐れがあるので、日程に余裕をもって、車検に出した方がいいかもしれませんね。
あくまでも上記している内容は、僕がお世話になっているディーラーでの話なので、地域や、ディーラーによって違いが有るかも知れませんが、ご了承ください。
延長サービスインクルーシブは未加入。今後の維持費は?
車検が10万円以下で済んだのも、サービスインクルーシブの延長に加入しなかったからです。なぜ加入しなかったかと言うと、車を購入する際、延長保証に加入していなかったからです。車検時に延長保証に加入することも可能なようですが、費用が20万円以上かかるとの事で、保証の延長は断念しました。ならば無理にサービスインクルーシブに加入することもないかと思い、加入はしませんでした。
では、未加入の状態で、ディーラーで整備を行うといくらするのか気になり、整備の人に確認すると、オイルとフィルターの交換で約\20,000、ワイパーブレードがフロントで約\10,000、リアで約\8,000、ブレーキオイルが約\10,000円、ブレーキパッドが前後で\80,000程度との事でした。
ブレーキパッドはかなり高額ですが、まだまだ、30000km走行時で、残りの厚みも10mm程度ありますし、交換はまだ先になりそうです。やはりUSパッドは耐久性が高いのだと思います。
全て、工賃込みでこのくらい費用がかかるようです。こちらも僕がお世話になっているディーラーでの、大まかな、金額なので、ディーラーによって金額が多少違うかもしれません。
1シリーズのサービスインクルーシブの費用が\118,000(2017.12.31までに登録の車両)を考えると、法定1年点検を含めても、恐らくそこまで費用がかからないだろうとの思いと、最悪、ディーラー以外での整備も視野に入れ、サービスインクルーシブには加入しませんでした。
※2020.12先日、延長BSI未加入で4年目の1年点検を受けてきました。
最後に
BMWの維持費って、正直高額なイメージが有りましたが、今の所、国産車と大差なく維持できています。もしかすると5年目の2回目の車検あたりから、交換部品も増えてきて、車検費用などの維持費もかかって来るのかもしれませんが、その辺もまた体験したことを、記事に書いていければと思っています。
最近のBMWは故障も少ないですし、維持費はイメージより安く済むと思います。
もし維持費で購入を躊躇している様であれば、初回車検まではあまり維持費の事は気にする必要はないと思います。
下にも関連記事を紹介していますので読んでくださいね。
コメント
やはり樹脂やプラの寿命が来だした頃がどんなものかだと思いますね。
電装系のナビ突然死とかは余り無い故障だと思いますので。
と、いいつつ保証2年延長して5年保証のプレミアム認定中古車を
買いましたが。
コメントありがとうございます。
延長保証されたんですね。僕も本当は延長保証をつけたかったんですが、購入時知識もなく、ディーラーの営業マンからも説明がなかった為、延長保証には未加入なので正直羨ましいです。やはり安心感が違いますね。
ナビの突然死ですが可能性は低いですがある話だと思います。と言うのも記事にはしていませんが、購入後1か月後に、空港からの帰り道、突然NO SIGNALの文字が表示され、ずっとその画面でした。ディーラーで直してもらいましたが、やはり突発的な故障も視野に入れ、個人的には、延長保証は賢明な判断だと思います。